ブログ

日本最古の入れ歯
日本最古の入れ歯ってどんなの?
                            こんにちは!吹田市の歯医者、辻井歯科医院の歯科衛生士です。
                            今回は日本最古の入れ歯についてお話ししようと思います。
                            ふと、昔の人たちは入れ歯をしていたのかな?
                            もししていたとしたならどんな入れ歯だったのかな?
                            と思い調べてみました。
                            現存している最古の総入れ歯は、
                            ツゲの木などを彫刻して仕上げた「木入れ歯」で
                            
                            
                                1538(天文7)年に76歳で死去した、
                            和歌山市の願成寺を開山した中岡テイ、通称“仏姫”と呼ばれる女性のものだそうです。
                            
ツゲの木は緻密で硬く、また抗菌作用があって不潔になりにくく、
                            入れ歯の台として最適な材料だったようです。
                            全て木製なので審美性には欠けますが、形態的にはそんなに今のものと変わりなく
                            器用に作られており、やはり日本人は器用だな~と思いました。
                            オススメ記事
ARCHIVE
ご予約・お問い合わせ
- 
                                     06-6388-0057 06-6388-0057
- 診療時間:平日08:30〜12:00、14:30〜19:00 / 土曜:9:00~14:00
 休診日:日曜・祝日
 
                        
                        
                        
                    
 06-6388-0057
06-6388-0057













